スクラム開発について

GCode-image2022/04/01

スクラムは、アジャイル開発に基づくワークフローまたはプロセスであり、1~3週間の開発でプロダクトを迅速にリリースし、最終的にはユーザーからのフィードバックに応じて変更や機能追加を行うことを特徴としています。

スクラム開発の特徴

スクラムを活用する長所の一つは【柔軟性】です。

初期プロダクトをリリースした後は、ユーザーからのフィードバックに基づいて求められる機能を開発することに集中できます。

一方、最大の欠点は、コミュニケーションに大きく依存していることです。

関係者の間で明確なコミュニケーションが取れていないと、悲惨な結果になる可能性があります。

スクラムの最初のステップ

まずはプロダクトバックログから始まります。

プロダクトバックログとは、主にプロダクトオーナーが決定するユーザーストーリーと呼ばれる機能一覧のことです。

アジャイルベースの開発では、コミュニケーションとコラボレーションが必要となります。

そのため、プロダクトオーナーがプロダクトバックログのアイテムや優先順位を最終的に決定しますが、まずはプロダクトのゴールやアイテムの実現可能性をチームと議論します。

プロダクトバックログのアイテムは、ユーザーストーリーと呼ばれるテンプレートに沿って作らえます。

【ユーザー(ペルソナ)として○○を達成したいため、○○ができる機能がほしい】というように書きます。

プロダクトバックログの次にスプリントバックログ

プロダクトバックログの準備ができたら、次にスプリントバックログを検討します。

スプリントバックログは、プロダクトバックログの一端と考えることができます。

プロダクトバックログが食パンだとすると、スプリントバックログはそのパンの一切れです。

スプリントとは

スクラム開発 sprint
スクラム開発について 9

スクラムは周期的に行われ、各サイクルは、

  • 設計
  • ビルド
  • テスト
  • 実装とチーム全体のレビュー

で構成されます。

これらの各サイクルをスプリントと呼びます。

各スプリントの期間は1週間から3週間程度で、期間に決まりはありません。

スプリントは通常、スクラムマスターが全員が同じ考えを持っていることを確認する15分間のデイリーミーティングから始まります。

このミーティングでよくされる質問は、下記のようになります。

  • どのユーザーストーリーが既に完了したか
  • どのユーザーストーリーが進行しているか
  • チームが問題を抱えているか

スクラムマスターの仕事

スクラムマスターの最も重要な役割は、プロダクトオーナーとチームの間のコミュニケーションの架け橋です。

実装に向けて、ユーザーストーリーが明確で達成可能なものであるかどうかをチームと確認する必要があります。

スクラム開発
スクラム開発について 10

Team thinking

チームはプロダクトオーナーとスクラムマスター以外の全員で、スクラムの一つの構成要素であり主役でもあります。

スクラムマスターの仕事が柔軟に行えるためには、チームがスプリントバックログの各項目を達成するためタスクを理解し、メンバーの積極的な協力がかかっています。

スクラムマスターはチームをまとめ、タスクを割り当てることができますが、チームがきちんとスクラムを理解して行動をするとタスクはチームによって消化され、スクラムマスターはクライアントの対応に専念することができます。

全体の流れ

各スプリントの終わりには結果をレビューし、フィードバックが得られれば、次のスプリントではユーザーのニーズに合わせて調整をすることになります。全体の流れをまとめると次のようになります

  •  プロダクトバックログを議論する
  •  スプリントバックログのユーザーストーリーを選ぶ
  • スプリントの進行
    • 毎日15分のデイリーミーティング
    • ユーザーストーリーの作成
    • 実装
    • レビュー

株式会社GCode
所在地: 東京都新宿区大久保1丁目2−1 天翔オフィス東新宿
Tel: 050-1743-1714 (平日10時~19時)
Email: sales-team@gcode.jp
Facebook: GCode Inc
LinkedIn: GCode Inc

こちらの記事も読まれています

publicdomainq

GCode-image2022/07/21

今注目されているベトナムオフショア、たった5分で理解できます!

今注目されているベトナムのオフショア開発について興味があり、オフショア開発を取り入れてみたいけどベトナム文化や日越関係がよくわからないという方のために簡単にわかりやすくまとめました。

詳細へ GCode-image
depositphotos 66073287 stock photo hand writing recommendation business concep

GCode-image2022/07/11

おすすめオフショア開発会社6選

弊社がおすすめするオフショア開発会社を紹介いたします。

詳細へ GCode-image
publicdomainq 0015000yct

GCode-image2022/07/11

スムーズにストレスなくオフショア開発を進める方法

ここ数年ではオフショア開発の主流はベトナムとなっています。
近年では多くの企業がベトナムオフショア開発を活用し、コストを抑えた開発ができている会社もあります。
一方で、オフショア開発は今でも導入が難しいと言われています。

詳細へ GCode-image
istockphoto 1218939164 612x612 1

GCode-image2022/04/01

DX的な発想を用いたアイデア

「DXはツールボックスである」と考えます。一般的にはDXは「戦略」なのですが、実装するとシステム化、RPA、IoT、ビッグデータとなります。ビジネスにこのツールボックスを組み合わせることで顧客体験の変化や価値を生み出すことがDXの目的です。

詳細へ GCode-image
istockphoto 1296291034 612x612 1

GCode-image2022/04/01

DXの混乱の原因

DX(デジタルトランスフォーメーション)はこのように定義されているにもかかわらず、このトピックに関して多くの混乱が見られます。

詳細へ GCode-image
shutterstock 403713811

GCode-image2022/04/01

プロジェクトマネジメントのポイント

開発プロジェクトを進めるのために、プロジェクトマネージャー(PM)が管理を行います。開発は複数名で行われるので、タスクを担当者にアサインし、それをスケジュール内で完了させるようにプロジェクトマネジメントする必要があります。

詳細へ GCode-image
GCode-image-start

開発の 検討に 役立つ

ブログ