VADX

IMG 9749 2 gcode solutions

2025/07/29

熊本、未来を見つめるまなざし:静かな熱意に心動かされた日

2025年3月28日、GCodeは駐日ベトナム大使館の訪問団と共に熊本県を訪れました。 今回はプレゼンテーションの機会はありませんでしたが、VADXの一員として熊本県向けのDX提案書作成を担当させていただきました。 現地に到着すると、県庁の職員の皆様がエレベーター前から会議室まで長い列を作って温かく迎えてくださった光景に、心が大きく動かされました。 市長はご不在でしたが、副知事が丁寧にご対応くださり、特に半導体分野における人材育成と供給の協力に対する関心が強く示されました。 このような誠意ある対話の中で、私たちは確信しました。地方創生に貢献することは、もはや単なるビジネス戦略ではなく、両国が支え合い共に成長するための懸け橋であると。 GCodeにとって、この熊本での出会いは大きな誇りであり、今後の活動への新たな原動力となりました。

詳細へ
IMG 9734 2 gcode solutions

2025/07/29

共感から共創へ:大分で感じたテクノロジーと人のつながり

2025年3月27日、GCodeは在日ベトナム大使に随行し、大分県を訪問しました。 この日、県庁や地元企業の皆様との座談会が行われ、多くの参加者が集まりました。GCodeはVADX(在日ベトナムデジタルトランスフォーメーション協会)の一員として、県との人材・技術協力に関する提案書の作成を担当し、弊社の代表がVADXの紹介と協力の可能性について直接ご説明する機会をいただきました。 特に印象的だったのは、半導体人材の育成を含む協力への強い関心と、ベトナムとの連携に対する真摯な姿勢です。DXを「暮らしの改善」に結びつけようとする県の方々の姿勢に、深い共感を覚えました。 この訪問は、「人に寄り添うDX」の本質を再確認するとともに、私たちが構想する次世代の共創モデルに向けた大切な第一歩となりました。

詳細へ
IMG 9709 gcode solutions

2025/07/29

宮崎で芽吹いた日越DX連携の可能性

2025年3月26日、GCodeは在日ベトナム大使に随行し、宮崎県を訪問しました。 今回、GCodeは提案プレゼンは行わず、VADXの一員として同席・観察を通じて、現場での熱意や期待を肌で感じる機会となりました。 農業、観光、エネルギーといった宮崎の重点分野において、ベトナム人材がどのように関われるか。私たちは、単なるリソース提供ではなく「共に育て、共に実装する関係性」の重要性を伝えました。 宮崎では、知事がご出席されていたものの、GCodeのメンバーはお会いする機会には恵まれませんでした。しかし、その場にいた多くの県職員や企業の皆様のまなざし、そして日越連携に対する真摯な姿勢から、深い共感と希望を感じました。 羽田からの便は平日にも関わらず満席。隣のビジネスマンに「宮崎は今、ゴルフとサーフィンのシーズン」と教えていただきました。地域の暮らしと自然の魅力を、移動の中でも実感しました。 そして、お昼にいただいた「地頭鶏の唐揚げ」。その味は、土地と人の温かさを象徴するような、忘れがたい思い出となりました。 この出会いは、現在構想中の「共創型パートナーシップモデル」に繋がる、大きなヒントとなる出発点でした。

詳細へ

開発の 検討に 役立つ

ブログ